わたしたちの使命
私たちは、が手がけるリゾート邸宅は、日常に少し贅沢な「リゾート時間」が感じられる家を提供しています。
住まいが、最上の寛ぎの場であってほしい、家族の思い出を刻んでいく住まいを、永く大切に育てていただきたい、そんな思いを込め日々企業努力を行うのが私たちの使命と考えます。
住まいが、最上の寛ぎの場であってほしい、家族の思い出を刻んでいく住まいを、永く大切に育てていただきたい、そんな思いを込め日々企業努力を行うのが私たちの使命と考えます。
SPONSORESHIP

アイムユニバースは、東京ヤクルトスワローズのオフィシャルスポンサーです。
NAMING RIGHTS


アイム・ユニバースてだこホール
沖縄県浦添市と株式会社アイム・ユニバースは、浦添市が運営する「浦添市てだこホール」のネーミングライツ(命名権)を
株式会社アイム・ユニバースが取得することについて合意し、協定書を締結いたしました。(5年間)
沖縄における事業拡大、地域貢献を目指すとともに、これからも、ネーミングライツの取得をはじめとした文化芸術振興を推進してまいります。
株式会社アイム・ユニバースが取得することについて合意し、協定書を締結いたしました。(5年間)
沖縄における事業拡大、地域貢献を目指すとともに、これからも、ネーミングライツの取得をはじめとした文化芸術振興を推進してまいります。
SDGs

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際社会共通の開発目標のことです。
すべての人が平和と豊かさを享受できることを目指し、17のゴール(グローバル目標)・169のターゲット(達成基準)から構成され地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
アイム・ユニバースグループは、国連が提唱するこの「持続可能な開発目標」に賛同し、SDGsの17のゴールの中から取り組むべき課題を抽出し、私たち独自の目標を以下の4つと定めました。
すべての人が平和と豊かさを享受できることを目指し、17のゴール(グローバル目標)・169のターゲット(達成基準)から構成され地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
アイム・ユニバースグループは、国連が提唱するこの「持続可能な開発目標」に賛同し、SDGsの17のゴールの中から取り組むべき課題を抽出し、私たち独自の目標を以下の4つと定めました。
01.安心で安全な暮らしを提供します
私たちは、新型コロナウィルスの感染が拡大し収束が見えない中であっても、お客様に安心して住んでいただける住宅を提供いたします。第1種換気システムと微小粒子フィルターを採用していることで安心・安定した換気効果を提供し、それによる一次エネルギーの減少につなげていきます。さらにその換気効果は、シックハウス対策やハウスダスト対策のみならずウィルス対策にも大変有効となっています。また、制震システム導入も含めた安心感から住み心地の良さを提供することで、外出時間・移動時間を減らし、環境破壊や感染症蔓延の防止につなげ、環境・社会に配慮した消費慣行の実現に寄与します。
02.共働き・子育て世代を応援します
私たちは、家事動線を意識した間取りや高仕様なキッチンを配することで家事労働の時短を実現し、共働き女性の社会進出を後押ししていきます。また、コミュニケーション設計にこだわり、自然と家族が集まる空間を演出します。様々なライフスタイルやワークスタイルに合わせつつ、「住み心地」を大切にした設計を行っていきます。
03.ウェルネスでハピネスな暮らしを提供します
私たちの目指す「癒し」「健康」「美」を通じて、身体的健康のみならずメンタルヘルスの促進にも貢献します。それにより、疾病予防や未病への対応にもつながることで、健康寿命の延伸に貢献します。また、日常の暮らしの中にある「リゾートタイム」を通じて、何にも変えがたい幸福感を得られることができる暮らしを提案します。
04.最大のホスピタリティで最高のコンシェルジュを目指します
私たちは家づくりのプロとして、最適な提案やスピーディな対応、相手を思いやるマナーなどすべての面でお客様に満足していただけるよう社員対応力(ホスピタリティ)を磨いていきます。また、テレワークをはじめとした柔軟な就労環境の整備を行い、仕事と家庭の両立を目指して働き方改革を進め「スキルアップによる社員能力の向上」と「働き甲斐のある職場づくり」の両立を目指します。
ISO9001の取得

アイムユニバースでは、2012年4月に ISO9001 の認証取得以来、
施工品質の管理を各種検査及び教育等により日々実施しています。